こんにちは、Tunnelで エンジニアをしている仲本です。
日頃はサーバー周り、インフラ周りのおじさんとして頑張って生きております。
今回はGoogleSpreadSheetを活用した記事入稿システムを紹介させて頂きます。
弊社ではRoomClip magというWEBマガジンがございまして、 今ではお陰様でLINEの公式メディアアカウントになるほどの市民権を得ています。
運営は少人数の編集部とライターさん達で回っており、 記事の入稿はGoogleSpreadSheet上で管理・校正された原稿が本システムによって入稿されます。
今回はその辺りの仕組み周りをご紹介させて頂きたいと思います。
入稿までの流れ
以下のようにGoogleSpreadSheetのデータをWordpressまで届けます。
入稿用GAS
ここでは、セルに構築された原稿やタイトルなどの情報を取得し、APIサーバーに送信しています。
コード自体はクロージャである程度キレイにまとめたかったのですが、これを書いた時は初めてだったのでベタ書きでごめんなさい。
セルの内容をそのままHTTPでPOSTしているだけなのですが、一応post_tokenを付けていたずらを防ぐようにしています。
入稿用API
次にGASからのリクエストを受取るためのAPI部分のコードになります。
そのままWordpressに投げず、仕様や設計の変更に対する柔軟性とか含めてここで1クッション置いています。
XMLRPCの中身を作る処理は本エントリーに貼り付けるには重たすぎるので割愛するとして、このように投げてあげます。
ちなみにCodeIgniterをxmlrpcライブラリを使った書き方になります。
Wordpress
ここでは特に書くコードはありませんが、Wordpressのxmlrpcは攻撃を受ける事が稀にあるのでこのようにEC2からしか叩けないようにしておきましょう。
これでSpreadSheetから記事入稿が出来るようになりました。 ただ、記事は色々な時間にアップされるため、公開機能を分離してコントロールする必要があります。
公開機能のGAS
その際、弊社では記事の一覧を別のスプレッドシートで管理していて、そこから公開ステータスや公開日を変更できるようになっています。
そこで使われているGASはこのようになっています。
セルの値変更イベントをトリガに動作させるようにしています。
例えば、「公開」「非公開」などをスプレッドシート上でプルダウンにしておけば、運用スタッフ目線でもわかりやすいと思います。
画像変換GAS
記事はアップ出来たとはいえ、取り扱っている画像コンテンツの管理はまだ楽になっていません。
弊社のコンテンツは画像で、画像一枚一枚をIDで管理しています。
なので、画像のURL生成などを考えるとIDを元にファイル名などを生成出来た方が便利なわけです。
そのまんまな内容なのですが、画像IDを入れるとファイル名が返ってくるように作っています。
これで、画像の管理はIDで行い、URLなどの出力は関数を通して自動化するという事ができるようになりました。
コンテンツのURL生成システム
次は、自分達で調達したり作成した画像ファイルについてです。
ID管理されているわけではなく、これらはGoogleDriveで管理されています。
これらがそのまんま画像URLになればいいなあという話で、弊社ではGoogleDriveとS3を同期しています。
同期にはrcloneというソフトウェアをサーバー上でくるくると回しています。
構築は適当にAmazonLinuxを立ち上げて以下の手順で構築しました。
さいごに
このようにWordpressの管理画面を使わずにほぼGoogleSpreadSheetだけで記事入稿の運用が可能になるため、生産性も向上しました。
今後も増え続ける入稿数に対応できるように、工夫を重ねられる漢を目指していきたいと思います。 それではごきげんよう!

この記事を書いた人:仲本
ルームクリップ株式会社のエンジニア 社内SE・サーバーサイド・インフラ周りを中心に担当。 味のあるオッサンを目指して頑張っている。 夜は酒場に居る事が多い。